津波からの避難

仙台市荒浜の海岸でデート中に大地震に遭遇しました。あなたはどうしますか?
避難の途中で彼女(彼氏)が怪我をして歩けなくなりました。あなたはどうしますか?

(教員が考えたこと)

まずは、生き残ろうとする強い意志が必要だと思います。あきらめたらそこで終わりです。体力だけではなく気力が大切です。より具体的に考えると、「持久力」「判断力」「決断力」「行動力」が重要ですね。

長距離避難する場合は「持久力」が必要です。避難同行者が怪我などで歩けなくなった時に、背負って逃げる場面が生じるかもしれません。「火事場の馬鹿力」で頑張ったとしても、それは瞬発力なので長く続きません。体力を消費しないように、早く逃げなくてはなりません。ボーイスカウトで教えられている「スカウトペース」を教えます。まずは40歩ジョギング速度で走ります。その後、呼吸を整えながら40歩は歩きます。そして再び40歩走ります。この繰り返しです。息切れしないようにするのがポイントで、時速8キロで移動が可能です。

冷静な「判断力」も大切です。複数の避難方法?場所が考えられる場合は、どこに逃げるのが生存率が高いかを考えましょう。危険な場所にいる場合は、少しでも安全な場所に移動することを考えましょう。いつまでも悩んでいると避難が遅れます。「決断力」も重要になってきます。大きな地震の直後、人々は情報収集しようとします。家にいる人はテレビをつけて確認しようとします。スマホでハザードマップを確認する方法もありますが、つながらないかもしれません。その間に避難時間がどんどんなくなっていきます。海岸付近の低地にいる時に最初にすべきことは、すぐに高台に避難すること。つまりは「行動力」も重要なのです。情報収集は安全な場所に移動してからでいいのです。情報や知識は災害の前に蓄えておいて、すぐに行動を起こせるようにしておくのが理想です。

仙台市荒浜の砂浜を眺めていた時、大地震に見舞われたとします。すぐに高台に逃げようと思いますが、視界の範囲に高台はありません。海からは離れる必要があります。遠方の目標物(鉄塔、高層マンション)を定め、方向を間違うことのないように、スカウトペースで行動をはじめます。近くに川はなかったかな?川を遡上する津波も心配だなあと思いつつ、避難しながらスマホで地図検索をします。地元の人が近くにいた場合は、近くに川がないか聞いてみます。もし、避難方向に川があるとしたら、より安全な方向に変更することにします。避難の途中に鉄筋コンクリートで4階以上の建物があったら、そこに逃げ込むことも考えます。地元の人がいたら聞いてみます。小学校?中学校?高校はあるか?鉄筋コンクリートの建物か?何階建てか?ここから歩いて何分でいけるか?複数の人に聞いてみて情報をより正確なものとします。

同行者が怪我をして歩けなくなった場合、周囲に人がいたら、援助を求めます。断られたら別の人にも頼んでみます。ひとりで背負うより、二人で肩をかす方法、3~4人いれば交替もできます。なるべく、移動速度が遅くならないようにします。海の方を確認して、土埃のようなものがみえたり、物が壊れたりする音が聞こえてきたら、津波がついにやってきたと判断します。まだあきらめません。木造でもいいので、近所の住宅にお邪魔して、ベランダから屋根の上に上がれるようにするかもしれません。水に浮かぶものやロープなど役に立ちそうなものがあれば、使えるようにします。より生存率が高まる方法を絶えず考えて行動することにします。